2006/11/23

Web2.0と騒ぐ人たち (その2)

Web2.0 って騒ぐ人が増えていますね。

Web2.0と騒ぐ人たち (その1)

今日はその第2弾です!前回の復習をすると・・・・

「Webにかかわる技術、ビジネスモデル、サービスなどが、質的にも量的にも、こここ数年(2003年、2004年以降という記事が多い)で劇的に変化したことを、ソフトウエアのバージョンアップの表現になぞらえて、Web2.0と呼ぶ」

しかし、ブームのときこそ冷静に?巷で言われている説明について、少し考えてみましょう。

(2)Web2.0は企業システムでこそ力を発揮する

近年、企業が利用するアプリケーションは、クライアントサーバー型から、Webブラウザだけあれば利用できるThin型のアプリケーションに移行しつつあります。企業システムにとって、Thin型のアプリケーションはさまざまなメリットがあります。

・多種多様のPCに必要なアプリケーションをインストールし管理していくことは手間がかかる。
・企業間取引では、複数の会社のアプリケーションを動作させるのに専用機が必要。
・バージョンアップのたびにソフトを更新し、各PCの環境の違いにも配慮しなければならない。

そのかわりに、デメリットとして

・利用するたびにブロードバンド回線が必要となる。
・ローカルのアプリケーションと比較すると操作性が悪い。
・セッションが切れると、入力をしなおす必要がある。

しかし、ブロードバンドがある程度浸透し、モバイル環境でも徐々に利用できるようになり、Web2.0技術によって、Web画面の操作性は格段によくなって、セッションの連続性も保たれるようになりました。更新ボタンを押さずに、エージェントがデータをチェックしてくれるし、企業システムの最大企業Oracleだって、あらゆる製品やミドルウエアをWeb2.0ベースに作っていくじゃないか!Web2.0で、Thin型企業アプリのデメリットが大幅に向上することが期待されているわけです。

しかし、

「だから、企業システムでこそ、Web2.0 なのだ・・・・・・・・・・・・・・」

といっているのを聞くとあきれます。Oracle に買収されたPeopleSoftが、ThinベースでERPを作ったのは、もう10年も前。SAPがそれを物まねしたのも数年後。Web2.0なんて言葉のないとっくの昔に、Thinベースのアプリケーションなんて当たり前に実現されていました。サイボーズだって、あんなに元気です。つまり、技術進展にもとづいて、企業システムが発展していいくのは、当たり前のことであり、Web2.0の論議とはまったく無関係のことなのです。

企業システムは、使う人が限定された(例え世界一の大企業であっても)相手の見えるシステムです。メインフレームの時代であろうと、クライアントサーバーの時代であろうと、そしてWeb2.0ベースの技術であろうと、だれが、なんのために、どの程度使うかは、(ナレッジマネジメント等コラボレーション型のものは一部あるにせよ)ほぼ想定の範囲内。使う人がいるから、企業システムを用意するのですから、当然ですね。

これは、ロングテールが勝手コラボレーションして生み出す想定外の付加価値とは異なるものです。Web2.0は、不特定多数のメンバーに対して、標準的、革新的、汎用的、ローコストの、技術、ツール、プラットフォーム、情報、ビジネスモデルなどインターネットを通じて機会均等に提供され、想定外の価値が生み出される可能性があるからこそ、注目されているのであり、操作性向上や、デメリットの解消など一部の現象を捉えて、企業システムでのWeb2.0をうたうのはナンセンスです。

ただし、インターネットの進展は、個人を浮かび上がらせます。それはコンシューマという意味での個人だけではなく、大企業に対抗する、ネットワーク型の小企業、個人企業も意味します。そういう環境における、個人間のビジネスコラボレーションシステムを、企業システム2.0(Web2.0における企業システム)と呼ぶなら、今日の反論は意味がなくなるのかも知れません。

北岡豪史@オレンジの街角(www.kitaoka.biz)
人気ブログランキングへ

0 件のコメント: