2006/12/23

中小企業診断士研修を改革する

実は、私は中小企業診断士。学校が理系なのに、コンサルティングというビジネスの世界に入ったので、体系的にビジネスを学ぼうというわけで、26才の時に会社行きながら取得した。

中小企業へのコンサルティングではないが、長い間、ビジネスコンサルティングに携わってきて、この資格の勉強で得た知識は、ビジネスに非常にためになる。経営学、経済学、IT、簿記、財務など、深くはないが、体系的で包括的だ。いわゆるビジネス知識のインデックスのようなもので、コースの内容はMBAのと大して変わらない。

ところが、資格を取得した後の、中小企業庁や中小企業診断協会の運営がよくない。毎年資格維持のために、無意味な研修が義務づけられているのだ。

今日はその理論研修の日。しかたないので毎年受講するも、

・ 情報が古い
・ 内容がつまらない
・ 狭い部屋で環境が最悪
・ テストもチェックもないので誰も聞いていない

という状況。今目の前で「私は携帯の音楽ダウンロードをしたことも無い・・はは」って言ってる講師が、携帯を活用したビジネスモデルを説明している。内容は5年前情報って感じ。

資格を取得したあと、その能力の質をどうやって維持するかは、学校教師や医師など、あらゆる資格の大きなテーマ。だから、中小企業診断士の理論研修って発想は悪くないと思う。でもこの研修の現実は、世の中の更新研修では最低の部類にはいると思う。まるで、お役所の集金活動のようだ。

中小企業診断士という名の通り、この資格は中小企業庁の政策実行をサポートする診断士育成が発端である。しかし、旧態依然とした中小企業を、とにかく支援して生き残らせるより、業態変換、創業支援、ネットワーク構築などによって、中小企業を、日本経済再生の担い手として活用することの方が重要なテーマとなりつつある。それに伴って、中小企業政策も、中小企業診断士に求められる役割も変わりつつある。そんなときに、今のままの研修(だけではないが)、は改革されるべきである。

そこで提言!

・集金のための研修はやめ。会費をとって中小企業診断士の価値向上の活動に役立てる。
 (ネットを利用した、ビジネスマッチング、ナレッジDB、バーチャルネットワークインフラ構築など)

・中小企業診断士の名前を、企業診断士(公認ビジネスコンサルタント)などに変更(もちろんもっといい名前があれば・・それにする)し、政策提言の官僚型指導コンサルタントから、企業とともに考え、実践するコンサルタントにブランド変更する。

さらに、新企業診断士ブランドに実態をもたせて、資格の質を維持するために・・・

・ 最新政策(税制・補助金改正の最新知識)はもちろん、方法論、最新分析手法などをWeb形式のeラーニングを使って、リアルタイムに教育する。

・ 資格維持は研修でなく、何度も受講できるオンラインのテストにする。

・ 税理士試験などと取得科目の相互変換を行い、複数資格取得を推奨する。

研修後のアンケートに何年も書き続けているし、会合にいくと、似たような意見はいつも活発に論議されるのに、数年間、何の反応もないのは。ベンチャーや中小企業の活力こそが日本の未来を支えるはず。中小企業診断士はそれをリードするのが使命だと思う。

北岡豪史@オレンジの街角(www.kitaoka.biz)
人気ブログランキングへ

2006/12/11

恐怖の飛行機・・・・・その2

くだらないシリーズもの第2弾、まずは過去の投稿をどうぞ!

オレンジの街角: 恐怖の飛行機・・・・・その1

海外でのプロジェクトのとき、大阪に2年間生活していたとき、海外赴任のとき、いやおうにも飛行機に乗せられ、私は何度も恐怖を味わいました。(というか、飛行機が怖くない人にとっては何でもないことだろうけど)最近は、沖縄での仕事の関係で飛行機に乗ることが多のですが、今日はその恐怖の飛行機第2弾。

欧州での国内線(というか日本の国内線も含めた近距離線)は、高度が低いことと、飛行機が小さいことで、よく揺れますね。

その日は、もっているコーヒーが天井まで届くぐらい揺れていました。

私の中では、結論は出ていて

「もう終わった・・・・・」

という感じ。こんなに飛行機にのっていれば、こういう日がいつかくるかと思いつづけ、やっぱり最後は遺書でも書くのかと思いながら、恐怖と揺れとでそれどころではなかったし、大学の航空宇宙工学で、公式を駆使しても、やっぱりこんな大きな金属の塊が空を飛ぶことが信じられなかったので、その直感を信じて、飛行機などに乗らなければよかった?などと後悔しながら、パニック思考は頭のなかをぐるぐる。

ところが・・・・・・・・です。

周りをみても、みんな平然として、本や新聞を読んでいる。CAも平然とにこにこしてる。パニックで体が崩壊しそうなのは、冷静にみて数人。他は、想定の範囲内という感じ。

グローバルの仕事で、数々の危機局面において、欧米人の冷静さというか、肝のすわりかたに、驚いた経験も数多くあったので、

「さすが、最後の瞬間も、欧米人は冷静そのものなんだ・・・・・」

とまず考える。いやしかし、

「ゆれそのもののスケールが、日本とは違うのでは? こんなのは、ヨーロッパでは普通なんだ」

と別の正当化をして、冷静さを取り戻す努力。

結局、30分ぐらいゆれはやまず、かといって、パニックを表現することもできず、ぎりぎりの状態ながら、何とか飛行機は着陸したのです。

すると・・・・・・・

「やったー! ブラボー! ありがとう!」

機内は拍手喝采。CAも半分涙目ではないか?
言ってくれ。怖かったのなら、もっと早く。

私の結論

「いろいろな国の文化によって、恐怖に遭遇したときの態度も違う。でも怖いものはやっぱり怖い」
「恐怖を共有できないと、もっと怖い」

この話は、まったく同じ体験を仲良しの先輩からも聞いたことがあります。欧州人は大人なのか?
コメント、フィードバック待ってます。

よく考えると、私の飛行機話は、数え切れないぐらいあります。全部さらすのも恥ずかしいので、ときおり公開しますね。飛行機が怖い人も、怖くない人も、お楽しみに。

北岡豪史@オレンジの街角(www.kitaoka.biz)
人気ブログランキングへ