2006/09/29

Web2.0と騒ぐ人たち (その1)

Web2.0 って騒ぐ人たちが増えていますね。流行にのろうというのは別に悪いことではありません。ただ、時代の変化を自分の言葉ではなく、知ったかぶりしてしゃべっているのを聞くと一言言いたくなります。景気動向の流れにのって無難な発言だけを繰り返す、御用達エコノミストへの反感のようなもの・・・と似ているかも知れません。

Web2.0とは、厳密に定義された言葉ではありません。検索すればいろいろな説明が出てきますが、最大公約数化すると、(ウィキペディアのWeb2.0の説明を見る

「Webにかかわる技術、ビジネスモデル、サービスなどが、質的にも量的にも、こここ数年(2003年、2004年以降という記事が多い)で劇的に変化したことを、ソフトウエアのバージョンアップの表現になぞらえて、Web2.0と呼ぶ」

となります。

過去のHPを閲覧するためだけのWebは、古いWeb、つまりWeb1.0とか、Web1.5だというわけですね。時代を変える波が来る雰囲気を、このようなわかりやすい言葉で表現することは、大変すばらしいことです。何万回の説明より、「Web2.0」というキーワードの方が簡単ですからね。

しかし、ブームのときこそ冷静に?巷で言われている説明について、少し考えてみましょう。

(1)Web2.0でWebはコンテンツ発信のインフラになる!

「Web1.0は単なる蓄積情報の発信ツールだったものが、Web 2.0では、Webが一種のインフラというかプラットフォームになる。その上で情報や機能が、さまざまに絡み合い、加工され、新しい価値を生み出す。」

これは、間違ってはいないのですが、講演などでいろいろな状況で説明をきくと、本質を取り違えている説明が多く、この人はインターネットのことをまったく知らないのでは?と思うことがよくあります。近年のXMLの進展、RSS、ATOMの標準化、Ajaxの台頭、双方向メッセージプロトコルの整備等は、確かにコンテンツの絡み合いを加速したことは事実です。しかし、これは、インターネット(Web)が当初から発想した本質であって、Web2.0で始まったことではありません。

インターネットの初期、情報をいかに整理するかという論議のなかで、FTPで一箇所に集めるべきだとか、インデックスを登録すべきだとか、コピーを置くようにするだとか、いろいろなアイデアが出増した。最終的には「どうせ情報はネットワークにあるのだから、お互い、利用する情報を参照するのがいいのではないか?」こうして始まったのが、Webおよびリンクによって情報を参照するという考え方です。

Googleの情報を整理する技術や試みは、様々なビジネスモデルを生み出し注目されていますが、これもページのリンク情報をもとに、情報の重要性を判別することから生まれいます。つまり、Googleの種はインターネットの根本原理に関係するものでWeb2.0には関係ありません。すごいのはそれを見つけて、実践したGoogleの行動力です。

こうした本質を理解しないで、なんでもかんでもWeb2.0でビジネス大成功!というのは大きな間違いです。ドット.com ブーム、ERPブーム、e-businessブーム思い出して見ましょう。Web2.0上という言葉はいずれ消えても、そのプラットフォームで何を実現するのか?ということが、企業や個人にますます問われてゆく時代だと思います。

北岡豪史@オレンジの街角(www.kitaoka.biz)
人気ブログランキングへ

2006/09/16

恐怖の飛行機・・・・・その1

昨日、飛行機が怖いかって話で盛り上がったのと、別件でゆれた飛行機の話を聞いての思い出。

飛行機は子供の頃から大好きでした。小さいころは、飛行場につれられていって見学したし、大学に行くときは航空宇宙工学も迷ったぐらい。今でも名残で、世界中の商用機は見ればたいていわかります。

でも乗るのは実は苦手、というか怖いのです。何が怖いかって言われても怖いのだから仕方がない。100回乗っても、200回乗っても変わらない。外資系の会社にいたので、海外出張や赴任も日常茶飯事。年に5回も10回も海外に行かされたら、さすがに怖いとも言ってられず、今は、慣れたというか、気持ちを封印したというか、何とかやってます。

ある日の会話、飛行機が怖いという私に、

友人「飛行機が落ちる確率って、交通事故よりずっと低いんだよ」
私「・・・・」

そんな理屈を言われても、車の運転ならば自分がスピードを出さずに安全運転をすれば、事故率は下げられます。でも飛行機は、すべてを人に預けねばならず、いったん事故が起きたら全滅っていう感じが違う・・・。

そこで私が質問

私「もし、運賃が3倍の特別席があって、飛行機が落ちそうでもうだめだという瞬間に、いすのボタンを押すと、パラシュートがパット開いて、その人だけは助かる席を売り出したら、絶対買うよ!」
友人「そんなばかな・・SF漫画じゃあるまいし。いらないよ俺は、はははは」

だいたい、飛行機怖いっていう会話はこんもんです。怖くない人に、怖い気持ちはなかなか伝わらないものです。
ところが、この話をして数週間後に友人から電話。

友人「あの話のあと、福岡に出張したんだよ、そしたら、かつてないぐらい飛行機が揺れてサー」
私「・・・・」
友人「もう落ちるかと思ったよ。その極限状態のなかで、この前の話を無意識に思い出してさ」
私「それで???」
友人「俺は、いすのボタンを何度も押しちゃったよ、馬鹿にしてごめんな!」

というわけで、ちょっとだけ気持ちの共有ができました。

私の結論

「恐怖とは、怖い状態を想像できる、感性である。怖くない人は鈍いのさ。」

って、自己を正当化してみました。

北岡豪史@オレンジの街角(www.kitaoka.biz)
人気ブログランキングへ

2006/09/09

楽しいラウンド

ゴルフが大好き。ラウンドは楽しい。長い間(といってもブランク挟んで4年だけど)いろいろなパターンのラウンドがある。

(1)前半も、後半も、絶好調、そのときの実力以上がでる。
(2)前半絶好調だが、後半くずれて、終わってみると実力通りか、それ以下。
(3)前半絶不調だが、がまんして、耐えていると、後半盛り返して、実力通りか、それ以上。
(4)前半絶不調で、あきらめて、さらに悪くなり、どん底。終わってみると、最悪の結果。
(5)ずっとおしなべてそこそこ。まずまず。実力通りか、若干下。

さてさて・・・どのパターンがいいのか、悪いのか、好きか、嫌いか?
私の場合・・・・
(1)は、好きだけど、運任せ。まあ、そんな時もあるさ・・・で、意外とうれしくない。
(2)は、最悪。実力を過信して、謙虚さがない。
(3)は、実はものすごく達成感があり、練習の成果がでた気がする。
(4)は、あとで自己嫌悪。
(5)は、それなりの達成感。(3)ほどじゃないけど、(1)よりうれしい。

とこんな感じである。人それぞれ、正確も、タイプも違うけど、これって、人生や仕事の局面と似てるって思いませんか?

今日は、サンデーズの仲間とラウンド。1番でOB、2番から4番までダブルボギー。苦しかったけど、最後は、47、42=89。大金ゴルフクラブではベストスコア。(3)のパターンで、なぜかとても気分がいい夜なのです。

北岡豪史@オレンジの街角(www.kitaoka.biz)
人気ブログランキングへ

2006/09/03

bloggerの衝撃

ホームページを新しく作り変えました。一昔前は、ホームページで個人がいろいろな情報を発信するためには、手間をかけるか、企業なみにお金をかけるか、どちらしかなかったけど。趣味ならともかく、普通の人には現実的ではありません。

でも今は、ブログが簡単に無料で利用可能。

とはいいつつ、livedoor、goo、yahoo、楽天どれも、日本のサイトが無料提供しているブログは、そのサイトの色が強くて、いかにも無料で人に借りてやってますよ?といったブランディングがされてしまうんですね。これでは個人は面白くないし、ブログで発信してる意味もありません。

セキュリティ、フィッシング、正しい情報とはなにか、など、インターネットが乗り越える問題はたくさんあるけど、私は、発信者の誠意も、受信者の真実を見分ける英知も、信じています。少なくとも現時点で、「知の民主主義」を実現するには、これしかないのです。

そういう意味で、Google は面白い。ロングテールから広告料をとることに徹底的にこだわりながら、利用者にブランドを押し付けない戦略は、今の時点ではユーザ側にたった最良のサービス。もちろん、Google に検索されないと存在しないことになる・・・もうけすぎだ・・・買収しすぎだ・・・と批判はあるけど、ユーザを無視すれば、Googleでさえ滅びるだけ。代替のサービスが出てくるので、乗り換えればいいのです。

今日は、このブログも利用している、bloggerのおすすめ。みなさんもぜひ使ってみてください。

まず

http://www.blogger.com

に行ってみてください。Googleアカウントで簡単にログインできます。
さて、bloggerにログインすると、説明にしたがって簡単に

http://xxxx.blogspot.com

のような自分のブログサイトを作ることができます。xxxxは好きな名前でOK。名前でも、場所でも、考えてみてください。このgoogleによって提供されている無料ブログプラットフォームbloggerには、以下の特徴があります。

・あくまで、powered by Googleであり、サイトの一部を借りている感じがない。
・ソースが提供されるので、自由度が高い。
・自分のサイトに転送しても使える。

一方で、
・日本ではまだ知名度がない。
・多少日本語化のバグがある。
・追加の機能には、htmlの知識がいる。
・そもそものページに誘導するのが大変。

などがあります。バグはいずれ直るでしょうし、機能も日々追加されているので、心配はいりません。今でも十分使えます。
あとは、いかに見てもらうか・・・・それが、オープンBlogの悩みではあります。

北岡豪史@オレンジの街角
人気ブログランキングへ